用語集 


量子化学計算に関係する用語を調べた覚え書きとして作成したものです。

あ  か  さ  た  な  は  ま  や  ら  英 



第一イオン化エネルギー   中性の原子・分子から電子一個を取り去って一価の陽イオンにする時に必要なエネルギー。各原子の第一イオン化エネルギーはこちらを参照のこと
 分子の第一イオン化エネルギーを見積もる方法としてクープマンスの定理というものがあり、第一イオン化エネルギーはHOMOのエネルギーに負号を付けたものとしている

 
多重度  2s+1の値(sはスピン量子数)のこと。スピン磁気量子数の異なる状態の数を表すと考えられる。例えば水素原子の場合電子は一個なので、スピン量子数は1/2で多重度は2X1/2+1=2で二重項状態となる。スピン磁気量子数は1/2と-1/2の二種類である。
 二個の電子を持つヘリウム原子の場合はスピン多重度が1の状態(一重項)と3の状態(三重項)がありうる。一重項は二個の電子のスピンの向きが逆で、三重項は二個の電子の向きが同じである。(エネルギーの最も低い基底状態では一重項となる(
パウリの排他原理 )。

単結合   原子同士が近づくと原子核同士は反発し、電子同士も反発するが、原子核と電子の引き合う力がそれに勝る時、原子同士は結合する。二つの電子を共有してできている結合を単結合という。 結合次数が1ということ。(結合性軌道にある電子数-反結合性軌道にある電子数)÷2=1
電気陰性度   原子が電子を引き付ける力の大きさを相対的に表したもの。その数値は原子の種類によって異なる。その理由は原子核の正電荷が異なることと、各電子の原子核からの距離が異なることである。その数値の定め方には幾つかの種類があり、有名なものとしてはポーリングの電気陰精度マリケンの電気陰精度がある。
 電気陰精度の異なる原子が化学結合すると電子の分布に偏りが生じるので、その分子は電気双極子モーメントを持つことになる。
 
電子スピン   電子が持つ角運動量の自由度のこと。シュテルン・ゲルラッハの行った原子と磁場の相互作用を調べる実験を水素原子について行うと水素原子は二つのビームに分裂する。この現象を説明するため電子は二種類の磁気モーメントを生み出す回転の自由度を持つと考えた。右向き・左向きの自転のようなものと考えられている。(上向き・下向きと言われることもある)